
プラナムの魔窟も第四層!今回はバリア持ちのみ。

エリア1。緑の玉があって文章が書いてあるけど、どういう意味だ??最下層の攻略のヒントかな…。


エリア2。パルリオーラムが端っこにおる。ここで重要なのは、パルリオーラムの攻撃アップ付与を受ける事。それをボス戦まで維持したままにしていきたい。火と闇の戦士達は放っておくとパルリオーラムに毒を付与したりしてくるので、スキルを使わせないように確実に倒していきます。復活してくるので、付与を受けるまでは倒し続けます。

エリア3。次は端っこにアメリオーラムが。ギミックがちょっと複雑で理解するまで時間がかかりました笑 敵は全員戦闘不能速攻スキルなので、誰か敵1体が戦闘不能になるとスキルが速攻で発動してきます。一番上の水の戦士は、木と光の味方のHP50%回復してきて、味方全体に毒シールを付与してきます。木の戦士は2体いますが、闇属性の味方(アメリオーラム)の攻撃力を10倍にして、光の味方のスキルを99ターン増加してきます。そして、光の戦士は、闇属性の味方(アメリオーラム)に高倍率の毒付与、木の味方のスキルを99ターン増加します。そして、アメリオーラムは木と光の戦士達をムーヴさせてきます。
↑木の戦士の付与を受けて、攻撃力が上がってる状態だと即死スキルを使ってきてゲームオーバーになっちゃいますので、木の戦士のスキルは絶対使わせない事!です。
光の戦士のスキルを最初に発動させてアメリオーラムを倒すためには、
アメリオーラムのムーヴが発動してから、
光の戦士が木の戦士よりもスキルを先に発動出来る位置にいる事。それが確認出来たら、木の戦士を1体倒し、光の戦士の戦闘不能速攻スキルを発動させる事。そうすれば、毒でアメリオーラムは次のターンに自動的にやられ、敵も全員消えます。木の戦士を倒す時は、通常攻撃で1しか与えられないので、うっかり倒しちゃった!→戦闘不能速攻一斉発動で即死、なんて事が多々あります。その保険として、水の戦士がHP50%回復してくれるので、水の戦士とアメリオーラムがスキル発動するタイミングを見図らないながら、事前にちまちま攻撃していく事が大事です。
上の画像ではたまたま光の戦士が先にスキルを発動出来る位置に居ましたが、居ない場合が多いと思うので、その時の為にノックバックスキルを使って、強制的に木の戦士をふっ飛ばして光の戦士のスキルを先に使わせる配置にするのが一番有効なのかなって思います。
色々と、説明が下手でよく分からなかったらすみません汗
さあ、いよいよボス戦!ノイギーアです。光と闇の玉も居ます。なんとなくだけど、パルリオーラムとアメリオーラムの魂的なイメージなのかな?って思いました笑 先制で毒シールにバリアを付与してきます。ここでも、敵がムーヴスキルを使って光と闇の玉を移動させてきます。光の玉は、ボスのスキル防御力を3ターンの間低下させ、闇の玉のスキルターンを増加します。闇の玉は、こちら側のHPを50%減少させ、光の玉のスキルターンを増加します。前のエリアと同じく、ノックバックで闇の玉をふっ飛ばし、光の玉のスキルを先に使わせる戦法ですな!(上の画像はたまたまの配置です笑)

スキル防御力低下中に、オラージュのスキルをぶっ放したけど、全然減らない笑 残り2体以下になって発狂してゲームオーバー。PT変えました!笑 ……これは、ダメージトラップだな、と!!
道中は割愛します笑 これだ!と思って挑んだのは、シャオシンリーダーの、ライゼル、メリッサ、ダグザです。今回始めて、ダグザを使いました笑 ダグザの覚醒後のスキルがめっちゃ使えるのでは?と思って採用したんですが、皆さん、ダグザの存在、忘れてましたよね?笑 ってくらい自分は全く使ってなかったです。一番上と一番下の横一列に高倍率ダメージトラップ設置後、味方1体をムーヴ出来るんですよ!ダグザ自身がトラップ発動持ちなので、もう自己解決っぷりがすごい笑 ただ回数制限が2回なので、本当に必殺のスキルって感じです。あれよあれよと言う間に、2回踏んだだけでこの威力。
あっけなくノイギーアを粉砕!!ダグザ、輝いてくれました!ありがとう!こういう意外なキャラが輝く時があるので、サモンズボード楽しいですよね。

第四層の報酬はデカラッペン。ありがたや!さあ、自力で最下層到達しましたぜ!
最後は木属性のボスだと思うので、火属性の手持ちで、そしてどんな能力制限が来るのやら…今回の開催期間は攻略見ずに、果敢に挑みたいと思います。