忍者ブログ

そうるふる!

サモンズボードのプレイ日記を書いています。無課金です。書くものがあったら書く感じなので、空いてしまうかもしれませんがあしからず。Twitterでもゲームの進捗状況をつぶやいたりしているので宜しければご覧になってください→@disastar_drop 前のブログはこちら→続・無性にきときとしてきたhttp://hamwisesummons.game-ss.com/ 更に前のブログはこちら→無性にきときとしてきたhttp://pazumonbord.game-ss.com/ ギルメン随時募集中!ギルド:寒ブリニャゴー ID:163035380 since.2017.7/26~

赤翼焔獣顕現!フォマルド幻炎湖、降り注ぐ赤子 サモンズボードプレイ日記183

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

赤翼焔獣顕現!フォマルド幻炎湖、降り注ぐ赤子 サモンズボードプレイ日記183


 …昨日から再びやって来た滅級、ゼヴァース!今回が2回目かな?前回挑んだ時はエリア3でルキフェルの反射を使ってたんですが上手く行かず断念。そして、今回はアクエリアス、アリス、ライゼル、ナツ&イグニールで行ってみたんですが、これも上手く行かず汗汗 いや、これだけBOXが充実したんだから、行けないことないだろう!!…と思って、、攻略しっかり見ました!!!!すみません!!!!!泣

 ただ、配置や進み方はほぼ見てないです。「エンハエリスでワンパンできるよ!」…と、お馴染みの文面を見ただけです笑



 
 エリア1。挑んだのはイヴェル、オデュッセウス、サリエル、イリスの攻撃PT。もうガッチガチです笑 エリスでワンパン出来ると言ったものの、道中のスキルの使い所やスキル貯めなどはしっかりやっていかないと行けないですな。

 まず隙きを衝かれる。HP回復上限低下、HP減らされた後に10000回復。あとはミニゼヴァースがオートダメージをシュバババッと打ってくる。毎ターン食らい続けると痛いので、ミニゼヴァースからさっさと倒したい。イヴェルの毎ターン2000回復はマジで助かります。スキルが10ターン経たないと次のエリアで使えないので、ここはしっかり10ターンもしくは9ターン戦い抜く事!!

 
 
 エリア2。前エリアの配置そのままに、ミニゼヴァース5体。さっきのオートダメージとは違い、今度は縦横斜め列に連続ダメージ。5体が一気に使ってくるのでそれをまともには食らえない。配置が良ければスキル無しでも戦えるけれど、こりゃまずいと思ったら即サリエルの邪視を使う。サリエルは12ターンだけど、スキブで短縮出来ればこのエリアで使えるはず(運)。イヴェルのスキルは一掃してしまう恐れがあり、スキル貯め出来ないかもしれないのでなるべく使いたいく無い。


 
 オデュッセウスのスキルダメージ軽減も使っておく。これ無いと、全滅っす!サリエルのスキル効果が切れるまでに、2~3体は確実に倒しておきたい。後は残り1体にしてからスキル貯め。


  
  エリア3。ゼヴァース進化前登場。先制で回避アップ、スキル反射。ここは、まずエリスのスキルを使い、ダメージを与えておく。


   
  ゼヴァースの行動は、全体ダメージ(矢印無し)→範囲固定ダメージ(矢印あり)を交互に使ってくる。エリスがスキルマでは無いので、ここで2ターンは貯めたい。サリエルのスキルを、ゼヴァースが矢印のある状態の時に使う。そうしたら3ターン後にトラップ踏ませて撃破出来る。


    
  エリア4。エリア1と同じ面々。ただ隙きを衝かれないので、1ターンはスキルを使える余地がある。イヴェルのエンハ+反撃を使い、エリスをミニゼヴァース2体に接する形で配置。同じく、スキル10ターン封印、HP回復上限低&減少、HP10000まで回復してくれる。


   
  エリスが反撃でミニゼヴァースを一掃し、次のターンでパラケルススのおっさんも撃破。ロキだけ残したらスキル貯めして、突破!


 
  ボス。ゼヴァース!まずエリスをゼヴァースの横に配置。スキル封印が切れた次のターンに、イヴェルのエンハ+エリスのスキルを使い、ワンパン!!!!笑 皆さんこうやって周回してたんですねぇ……。全エリアで一番早くボス戦が終わりました笑
 
  ただ道中の難しさはさすが滅級。手応えありました。。エリスをスキルマにしてたらもっと楽だったかもだけど笑


 
  ゼヴァースとりあえずスキルマに。自身3ターン攻撃力3倍、ダメージ40%減は確かに強いけど、リーダースキルと言い、滅級にしては少し物足りないかも。複数体作っていた人もいたけど、使うメリットはあるのか……。



PR

コメント

プロフィール

HN:
HAMWISE
性別:
非公開
自己紹介:






忍者カウンター